子どもは歯みがきを嫌がります!
嫌がる子どもを押さえつけてやっています。というお母さんもいれば、押さえつけてまでやりたくないので、磨けてません。というお母さんもいます。
1.2才は歯みがきを嫌がる年齢です。ただ、嫌がらずお母さんの膝の上で、大きなお口を開けてくれる子もいます。
歯みがきをしてあげる大人の気持ちを考えたことありますか??
歯みがきをしてあげるのは、むし歯予防のために大切なのは承知のことだと思います。また、保護者と子どもと心を通わせながら、習慣づけるという一面も持っています。
号泣する子どもを押さえつけて、大人が満足できる時間をかけて、しっかりとブラッシングすることはむし歯予防の面から100点です。でも、この状況を客観的に見たとしたらどう感じますか?
我が子に、責任を持って厳しく接するのは親として当然です。この厳しさは、習慣化につながるものでしょうか?明日のブラッシングに積極的になれるものでしょうか?
子どもの仕上げみがきという日常の習慣について、ぜひご夫婦でも話してみてください。お母さんの仕上げは嫌がるけど、お父さんの仕上げは好きというお子さんが何人かいます。これは、ブラッシング方法、きれいにするレベル、泣いたらどうするか、嫌がる子どもの気持ちをどこまで許すか・・・などのことを共有すると、その差はなくなるかもしれません。
『仕上げみがき』を、むし歯予防の観点からだけでなく、心理的成長を願う我慢の訓練、そして達成した喜びと褒めることを与えられるものとしてどのように取り組んでいくのか。この機会に考えてみませんか??
- << 前の記事
- いちど吸うと止められない。。
- 次の記事 >>
- 仕上げみがきを嫌がる理由
ドクタープロフィール
 
		
			原歯科医院 院長
			原 英次
			詳細はこちら
			
		
新着ブログ
- 
	2020.03.30
 ウイルス感染
- 
	2020.03.22
 たくさんの歯があると幸せ(厚生労働省調べ)
- 
	2020.02.10
 食事は美味しいですか?
- 
	2020.01.04
 インフルエンザ予防
- 
	2019.11.15
 歯周病の検査って何をしてるのか
- 
	2018.11.10
 すごいんです、だ液。
- 
	2018.10.26
 歯ブラシの硬さは?
- 
	2018.10.13
 誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)って?
- 
	2018.09.01
 プレママパパに伝えたいこと
- 
	2018.08.18
 酸蝕症(さんしょくしょう)の原因




