【幼児・小学生の歯科知識】むし歯はどうやってできるの?むし歯予防を考えてみよう
みなさんは「むし歯」という言葉を聞いたことがありますよね。むし歯になると、歯が痛くなったり、食べ物がしみたりして困ることがあります。でも、むし歯はなぜできるのでしょうか?どうすれば防げるのでしょうか?
小学生のうちにむし歯のことをよく知っておくと、毎日の歯みがきや食べ方を工夫して、ずっと健康な歯を保つことができます。このコラムでは、むし歯ができるしくみや、むし歯になりやすい場所、生活習慣、予防の方法までくわしく解説します。
むし歯は細菌が原因でできる
むし歯は、歯そのものが突然穴があくわけではありません。口の中にいる「むし歯菌(ミュータンス菌)」という細菌が、食べ物に含まれる砂糖や炭水化物をエサにして酸を作り、歯の表面を溶かすことで起こります。
むし歯菌は口の中に住みつき、歯の表面にプラーク(歯垢)という白っぽいネバネバのかたまりを作ります。プラークの中で細菌が活発に働き、酸を出すと、歯の表面の「エナメル質」が少しずつ溶けていきます。この状態が長く続くと、やがて穴があき、むし歯になるのです。
ポイントは「細菌+糖分+時間」の3つがそろうとむし歯ができやすい、ということです。甘いものを食べたあとに時間をかけて歯をみがかないと、むし歯菌の活動時間が長くなり、歯が溶けやすくなります。
むし歯になりやすい場所
むし歯は、歯のどこでもできるわけではありません。特にむし歯になりやすい場所があります。
- 奥歯の溝
奥歯は噛む面に細かい溝があり、歯ブラシの毛先が届きにくいです。そのため、食べかすやプラークがたまりやすく、むし歯ができやすい場所です。 - 歯と歯の間
歯ブラシだけではきれいにできない部分です。ここに汚れが残ると、むし歯菌が酸を作りやすくなります。 - 歯の根元(歯ぐきの近く)
歯と歯ぐきの境目もむし歯になりやすい場所です。歯ブラシでやさしく磨くことが大切です。
甘いものだけが原因?
むし歯は砂糖を食べたときにできやすいとよく言われますが、実は甘いものだけが原因ではありません。パンやごはん、麺類などの炭水化物も口の中で細かく分解され、むし歯菌のエサになります。
ポイントは「だらだら食べないこと」です。おやつを長時間かけて食べたり、ジュースを少しずつ飲み続けたりすると、歯の表面がずっと酸にさらされることになります。むし歯菌にとって絶好のチャンスです。
むし歯の進行と症状
むし歯は一気に穴があくわけではなく、段階を踏んで進行します。
- 初期むし歯
歯の表面が白く濁って見えることがあります。痛みはありません。この段階なら、歯みがきやフッ素で再石灰化させて治すことができます。 - 進行むし歯
エナメル質の奥にある「象牙質」までむし歯が進むと、冷たいものや甘いものがしみるようになります。治療が必要です。 - 深いむし歯
さらに進むと歯の神経まで達し、強い痛みが出ます。ここまで進むと早めの歯の治療が必要になり、神経を抜くこともあります。
むし歯になりやすい習慣
むし歯は生活習慣と密接に関係しています。
- 食べたり飲んだりする時間が長い
おやつを少しずつ食べる、ジュースを長時間飲むなどはリスクが高くなります。 - 歯みがきが不十分
前歯だけ磨く、奥歯や歯の間を磨かないなど、汚れが残っているとむし歯になりやすいです。 - フッ素を使わない
フッ素は歯を強くし、酸に負けにくくします。使わないとむし歯になりやすくなります。 - 定期検診に行かない
小さなむし歯は自分では気づきにくいです。早期に発見すれば簡単な処置で治せます。さらに、歯みがきの練習をすることによって、より上手にむし歯菌を減らすことができるようになります。
むし歯を防ぐためにできること
むし歯を防ぐためには、次のような方法があります。
① 毎日の歯みがき
- 食べたあとは必ず歯を磨く
- 自分で磨いた後は、大人に仕上げみがきをしてもらう
- 奥歯や歯の根元もていねいに磨く
- フッ素入り歯みがきペーストを使う
- フロスを使って歯と歯の間の掃除をする
② 間食やジュースの時間を決める
- 甘いものは時間を決めて食べる
- ダラダラ食べやだらだら飲みを避ける
- 水やお茶で口をすすぐ習慣をつける
③ 定期的に歯医者さんに行く
- 毎月〜3ヶ月に1回は予防検診に行く
- 小さなむし歯は早く見つけて治療する
まとめ
むし歯は「細菌+糖分+時間」の3つがそろうことでできます。甘いものだけではなく、食べ方や歯みがきの習慣もとても大切です。
- 前歯だけでなく奥歯や歯の間も磨く
- おやつやジュースはだらだら食べない
- フッ素入り歯みがきペーストを使う
- 毎月〜3ヶ月に一度に歯医者さんに行く
このような習慣を毎日続けることで、むし歯を防ぎ、健康な歯をずっと保つことができます。小学生のうちにむし歯の仕組みを知り、正しい生活習慣を身につけることが、将来の健康な歯への第一歩です。
ドクタープロフィール
原歯科医院 院長
原 英次
詳細はこちら
新着ブログ
-
2025.11.26
【幼児・小学生の歯科知識】歯みがきの基本 歯ブラシの使い方 -
2025.11.24
【幼児・小学生の歯科知識】歯ぐきの健康ってなに?血が出るのは歯ぐきの病気 -
2025.11.22
【幼児・小学生の歯科知識】むし歯はどうやってできるの?むし歯予防を考えてみよう -
2025.11.20
【幼児・小学生の歯科知識】歯の種類と役割 乳歯と永久歯のちがい -
2020.03.30
ウイルス感染 -
2020.03.22
たくさんの歯があると幸せ(厚生労働省調べ) -
2020.02.10
食事は美味しいですか? -
2020.01.04
インフルエンザ予防 -
2019.11.15
歯周病の検査って何をしてるのか -
2018.11.10
すごいんです、だ液。




