【幼児・小学生の歯科知識】歯みがきの基本 歯ブラシの使い方
みなさんは毎日、歯みがきをしていますよね。でも、「本当に正しく磨けているかな?」と考えたことはありますか? 実は、多くの小学生が「磨いているつもり」になっていて、よく見ると磨き残しがあったり、奥歯が全然磨けていなかったりします。
歯みがきは、むし歯や歯ぐきの病気を防ぐために、とても大切な習慣です。でも、ただ歯ブラシを動かしているだけでは意味がありません。正しい磨き方を身につければ、毎日のケアだけでむし歯のリスクを大きく減らすことができ、歯を一生健康に保つことができます。
このコラムでは、小学生にもわかりやすいように、歯みがきの基本、正しい磨き方のコツ、磨きにくい場所の対策、そして歯みがきを楽しく続ける方法までを詳しく紹介します。
1. 歯みがきの本当の目的って?
「歯みがきは歯をきれいにするため」と思っている人が多いですが、本当の目的は 「プラークを取り除くこと」 です。
プラークとは、歯の表面にくっつく白くてネバネバしたかたまりで、細菌(むし歯菌)がたくさん住んでいます。このプラークを放っておくと、むし歯や歯ぐきの炎症の原因になります。
つまり、歯みがきは“歯を磨く”というより “細菌のすみかであるプラークを取り除く作業” なのです。
だから、ただ強くゴシゴシしてもダメ。やさしく丁寧に、プラークをしっかり落とすことが大切です。
2. 正しい歯ブラシの持ち方
歯ブラシは年齢によって、持ち方を変えていきます。
手に力があまりない時には、『パームグリップ』握って持つ方法です。
そして、その次の段階として、握るように持ちながら親指をしっかり立てて歯ブラシを支える『サムグリップ』
さらに、力のコントロールができるようになると、鉛筆持ちと言われる『ペングリップ』で歯ブラシを持ちます。これは・・・
- 力が入りすぎない
- 細かく動かしやすい
- 奥歯の奥まで届きやすい
というメリットがあるためです。
3. 歯みがきの基本ステップ
① 毛先を歯と歯ぐきの境目にあてる
歯ぐきの近くにプラークはたまりやすいので、毛先をきちんと当てることが重要です。
② 力を入れずに小刻みに動かす
2~3本分の歯を目安に、左右に動かします。
ポイントは 「1か所につき10〜20回」。
ササッと3回程度では汚れは落ちません。
③ 奥歯はとくに時間をかけて
噛む面の溝や、奥歯の外側・内側は特に汚れが残りやすい場所です。
上下左右の奥歯をしっかり磨くことで、むし歯予防の効果は大きく変わります。
④ 前歯の裏側は歯ブラシを縦にする
前歯の裏側も基本横みがきでキレイにしましょう。
ただ、うまく動かせない場合は縦にしてストロークを短く動かします。
ここは磨き残しが多い場所です。
⑤ 最後に舌も軽く磨くと口臭予防に
舌には「舌苔(ぜったい)」という白っぽい汚れがつくことがあります。
優しくブラシを当てて、奥から手前へ軽くなでるように磨きます。
4. 磨き残しが多い場所とその対策
小学生が特に磨き残しやすい場所があります。
① 6歳臼歯(奥に生える大きな歯)
生え始めは高さが低く、溝が深く、非常にむし歯になりやすい歯です。
対策:
- 噛む面を丁寧に30回以上こすりましょう
- 歯ブラシの先端(つま先)部分を使ってみがく
- 生え始めの時期は特に丁寧に時間をかける
② 歯と歯の間
歯ブラシだけでは届きません。ここはむし歯がとても多い場所です。
対策:
- 歯と歯の間に毛先を入れるように角度をつける
- デンタルフロスを必ず使う
小学生でも使える「フロス」あります。
③ 前歯の裏側
ブラシが入りにくく、意識しないとほとんど磨けていません。
対策:
- 毛先を歯面にピッタリと押し付けながら、基本横みがきをする
- 歯ブラシを縦にして磨く
- 下の前歯は特にプラークがつきやすいので時間をかける
5. 歯みがきの時間と回数
- 1回3分〜5分
- 朝と夜の1日2回
特に大切なのは 夜(寝る前) の歯みがきです。
寝ている間は唾液が減って細菌が増えやすくなるため、夜の磨きが不十分だとむし歯菌が一気に増え、むし歯になりやすくなります。
6. フッ素入り歯みがきペーストを使う
フッ素には…
- 歯を強くする
- 酸に溶けにくい歯にする
- 初期むし歯を修復する
というメリットがあります。
子ども用のフッ素濃度配合の歯みがきペーストを使えば、毎日の歯みがきがさらに効果的になります。
7. 大人に仕上げみがきをしてもらおう
小学生でも、自分だけだと磨ききれない場所が必ずあります。
とくに低学年では、まだ自分の動かし方が不十分です。
毎日1回でいいので、大人に歯のの仕上げみがきをしてもらいましょう。
ポイントは…
- 上からのぞき込んで奥歯を丁寧に
- 歯の裏側もみがいてもらう
- フロスを清掃もしてもらう
仕上げみがきは小学生のむし歯予防にとても効果的で必要です。
8. 歯みがきを楽しく続けるアイデア
歯みがきは毎日のことなので、楽しく続けられる工夫が大切です。
- 歯みがきアプリ(タイマー付き)を使う
- お気に入りの曲を流して3分間磨く
- 歯みがきカレンダーにチェックをつける
- 家族みんなでみがく時間を作る
- 自分の好きなキャラクターの歯ブラシを使う
楽しく続けられると習慣化し、むし歯予防にもつながります。
9. まとめ
正しい歯みがきは、むし歯や歯ぐきの病気を防ぐために欠かせません。
ただみがくだけでなく…
- 毛先を歯ぐきの境目にしっかり当てる
- ある程度力を入れて大きめに動かす
- 磨き残しやすい場所を意識する
- 夜の歯みがきを大切にする
- デンタルフロスを使う
- フッ素入り歯みがきペーストを使う
- 仕上げみがきを必ずしてもらう
これらを続けることで、歯は驚くほど健康に保たれます。
ドクタープロフィール
原歯科医院 院長
原 英次
詳細はこちら
新着ブログ
-
2025.11.26
【幼児・小学生の歯科知識】歯みがきの基本 歯ブラシの使い方 -
2025.11.24
【幼児・小学生の歯科知識】歯ぐきの健康ってなに?血が出るのは歯ぐきの病気 -
2025.11.22
【幼児・小学生の歯科知識】むし歯はどうやってできるの?むし歯予防を考えてみよう -
2025.11.20
【幼児・小学生の歯科知識】歯の種類と役割 乳歯と永久歯のちがい -
2020.03.30
ウイルス感染 -
2020.03.22
たくさんの歯があると幸せ(厚生労働省調べ) -
2020.02.10
食事は美味しいですか? -
2020.01.04
インフルエンザ予防 -
2019.11.15
歯周病の検査って何をしてるのか -
2018.11.10
すごいんです、だ液。




