調布市八雲台1-24-2(無料駐車場5台完備)
診療時間9:30~19:00(火・土は18:00まで) 休診日 木・日・祝

むし歯のメカニズム

むし歯のメカニズム

口の中のプラークが、何かを飲んだり食べたりするたびに酸を産生し、プラーク自体のPHが酸性に傾き臨界PHと言われるラインを超えると、歯の表面が脱灰を起こします。これが、むし歯のはじまりです。

しかし、口の中の唾液には、酸性を中性に戻すようにする力があります。イメージできますか??

口の中のプラークが、歯を溶かす性質の酸っぱい味がする酸性になっても、それを味がない水のような状態にもどすように、唾液が働きかけるのです。歯の表面が『脱灰』という荒れた状態になってしまっても、唾液が『再石灰化』という働きをもって元に戻してくれるのです。

唾液のおかげで、歯に穴が開くことを防ぐことができる場合もあるのです。『脱灰』『再石灰化』を繰り返すのが私たちの口の中なのです。一日のうちで、脱灰の時間が長いとむし歯の発生、進行につながるのです。

そのため、
1.飲食の回数
2.臨界PHの値
3.もともとプラークのPH
4.プラークの細菌の酸産生能力
5.唾液の中性に戻そうとする緩衝能力
などがむし歯のできやすさ、できにくさに関係するのです。

1.だらだら食べはやめましょう
2.歯の質を酸に対して強くするために、フッ素を使いましょう
3.自分の口の中が普段酸性に近い場合、むし歯になりやすいことを理解しましょう
4.飲食時にPHがより酸性に傾きやすい人ほど、むし歯になりやすいことを理解しましょう
この能力が高いほどむし歯になりにくいのです。唾液をたくさん出すために、100%キシリトールガムを長くかむことが有効です。

酸を作り出すプラーク自体を減らすために、的確なブラッシングをしましょう。
むし歯は、いろいろな要因が組み合わさってできるものです。多方面からの予防に努めましょう。